山陽小野田市にある、小野田市・宇部市の児童さん対象放課後等デイサービスサンライズです!
放課後等デイサービスといっても何??ってなりますよね。
放課後等デイサービスは、6歳~18歳までの障がいのあるお子さん、発達に特性のあるお子さんたちがが、学校が終わってからの時間、放課後や夏休みなど、長期休暇に利用できる福祉サービスです。
放課後等デイサービスは、お子さんに対して個別に発達の支援をしてまります。
また、少人数ではありますが、学年の異なるお子様との集団活動を通して、家と学校以外の居場所やお友だちをつくることができるため、“障がい児の学童”とも表現されます。
<放課後等デイサービスの概要は??>
放課後等デイサービスは2012年4月に児童福祉法に位置づけられた福祉サービスです。
従来は未就学児と就学児がともに通うサービスでしたが、2012年の児童福祉法改正によって、学児のための「児童発達支援」と就学児のための「放課後等デイサービス」に分かれました。
通所支援サービスとして、以下のように位置づけられています。
法律では、放課後等デイサービスとは、学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)第一条 に規定する学校(幼稚園及び大学を除く。)に就学している障がい児につき、授業の終了後又は休業日に児童発達支援センターその他の厚生労働省令で定める施設に通わせ、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与することをいう。(児童福祉法第六条の二の二)
対象となる児童さんは、原則として「6歳から18歳までの就学児童です」
障がい手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳などの手帳を所持する児童。
または、発達の特性について医師の診断書がある児童さんが対象となります。
サービス内容ですが、 厚生労働省の定める「放課後等デイサービスガイドライン」によって、ひとりひとりの個別支援計画に基づき、以下の活動を組み合わせて支援を行うことが求められています。
具体的には、
①自立支援と日常生活の充実のための活動
②創作活動
③地域交流の機会の提供
④余暇の提供
となっており、各事業所によって、特色があります。
サンライズは、山陽小野田市にある、小野田市・宇部市の児童さん対象の学習塾「あけぼの学習会」が運営する、「教育関係者が作る」放課後等デイサービスです。
サンライズは、学習・スポーツ特化型の療育を行います。
サンライズの3つの柱
サンライズでは、保育・学習・運動のスペシャリストがそろっており、「学習」「スポーツ」「SST」の3つの柱を軸に療育計画を作成してまいります。
①「学習支援」
②「スポーツ」
③「SST」
サンライズでは、保育・学習・運動のスペシャリストがそろっています
「学習」「スポーツ」「SST」の3つの柱を軸に療育計画を作成してまいります。
運動や学習、自然活動など、体験を通して「できた!」という気づきと共に「学ぶ」という事に重点を置いています。
毎日、先生がお子さまの特性に合った教材や学習方法を用いながら、宿題など学習サポートをさせて頂きます。
また、自然に触れる野外活動や、体験学習など、多彩なプログラムでお子様の活動の場を広げ、沢山の学びを通して「ソーシャルスキル」を学び、自立への支援をしていきます。
お子さまが自己肯定感を下げることなく、自信を持って活動できるように支援してまいります。
安心してお子様をお預けできる施設を目指し対応しておりますので、お問い合わせ下さいませ。